糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症
糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症
糖尿病網膜症は糖尿病の3大合併症として知られており、失明原因の上位を占めております。高血糖が続くと血液がどろどろとなり、網膜の微小血管が損傷、つまったり変形したりして障害を受けてしまいます。糖尿病網膜症は進行するまで自覚症状がないという特徴もあり、発見が遅れることが多くあります。そのため定期的な眼科受診が必要であり、治療せずに放置が続けば、失明する可能性もあります。糖尿病そのものを含め、早期発見、早期治療がとても重要です。
初期には自覚症状はありません。視力に影響が出始めると、糖尿病網膜症が悪化傾向であるということになります。特に糖尿病黄斑症といって黄斑部のむくみが強い場合は、早期から視力に影響が出ることがあります。
初期には自覚症状はほとんど現れません。ただし、網膜の中に小さな出血や、しみが現れている場合があります。
網膜の病変を経過観察するとともに、血糖値のコントロールを行って進行を抑制します。
網膜の細い血管が詰まり始め、網膜が酸素不足に陥り、視野がかすむなどの症状が現れます。
増殖前網膜症まで進行した場合には、網膜の血液不足になっている箇所にレーザー光線を当てて網膜を凝固する治療(網膜光凝固術)を行います。新生血管の発生を防いだり、消失・縮小させたりする場合は、網膜全体に行う汎網膜光凝固術を行うこともあります。
また、黄斑部にむくみを生じる黄斑症をきたした場合は、血管内皮増殖因子(VEGF)を抑える薬(抗VEGF薬)を目(硝子体内)に注射していきます。
網膜に増殖膜という組織がはびこり、網膜を引っ張りあげてしまい網膜剥離を起こしていきます。さらに進行すると新生血管を生じる疾患に移行してしまい、新生血管緑内障といって重症になってしまいます。これらの状態が続くと、失明する恐れがあります。
増殖網膜症まで進行した場合には、硝子体手術が必要になります。手術では、硝子体に広がった出血や増殖膜を取り除き、剥離した網膜を元の場所にして、網膜全体にレーザー光線を当てて網膜を凝固する治療(汎網膜光凝固術)を行います。
網膜静脈閉塞症は高齢、高血圧、動脈硬化などがリスク因子と考えられています。血管が枝分かれしたところがつまってしまう網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)と血管の中心部がつまる網膜中心静脈閉塞症(CRVO)とがあります。つまる(閉塞する)部位や程度で症状がかなり多彩に異なることも特徴であります。血管が閉塞することで血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)が過剰に発現して、黄斑部にむくみを引き起こします。
視力低下
中心静脈閉塞症(CRVO)の方がかなり悪くなることがあります。
視野欠損
病変部位に欠損が生じます。
変視症
視界の一部が歪んでおかしく見えてしまいます。
網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)では血管内皮増殖因子(VEGF)を抑える薬(抗VEGF薬)を目(硝子体内)に注射していきます。抗VEGF薬は黄斑部のむくみを改善させます。治療効果が乏しい場合は、瞳からレーザー光線を当てて網膜を凝固する治療(網膜光凝固術)を行うことがあります。
網膜中心静脈閉塞症(CRVO)ではレーザー治療(網膜光凝固術)を行います。それと同時に抗VEGF薬を注射していきます。きちんとレーザー治療を行わないと、虹彩に新生血管を生じる疾患に移行してしまい、新生血管緑内障といって重症になってしまいます。新生血管緑内障になって眼圧がコントロールできない場合は硝子体手術や緑内障手術が必要になってしまいます。程度が軽い中心静脈閉塞症では抗VEGF薬を注射して内服で様子をみます。
静脈閉塞ではなく動脈の閉塞で急激に視野欠損や視力低下を来します。すぐに治療しないといけない疾患であります。治療は閉塞原因である血栓を溶かす点滴を行います。